投資信託の初心者の疑問解決|これで納得プロが教える投資の基本

投資
Tumisu / Pixabay
スポンサーリンク

投資信託って何なの?耳にはするけどよくわからない。
そもそもそれって儲かるの?損するのは嫌だな!

今回はそんなあなたのために、私が直接投資のプロに聞いてきた、投資信託のからくりとおすすめの投資手法です。

今回私は、IFA、Independent Financial Advisorという、投資の相談に乗ってくれる専門家に投資商品について相談に行ってきましたので、その内容をシェアします。

上手に運用すれば、投資したお金は倍にもなります。

しかも、それほど深い知識など必要ないのです。この記事を参考にぜひしっかりと資産を増やしてくださいね。

スポンサーリンク

そもそも投資信託ってなんなの?

では、最初に投資信託とな何なのかを理解しましょう。

投資信託とは、一言で言えばファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが 儲かりそうだと思う株式や債券を複数まとめて、それをセットにして販売している商品です。

最近でこそネット証券などが増えてきて、更に規制も緩和されたので、市場で株式を購入する際の最低購入価格も低くなってきています。

ですが一昔前までは、ある程度まとまったお金がなければ株を購入することはできなかったのです。一単位が千株で、数百万円という感じでした。

一つの企業の株に投資をすると、その株が上がったり下がったりするとダイレクトに投資資金に影響を与えます

これでは、なかなか誰もが手を出すことはできませんね。

利益は得たいけれど、そんなに大きなリスクは取れない、そう思う人も多いはずです。

それに、どの株が上がるかなんてそう簡単にはわかりませんからね。

かといって、定期預金にお金を入れていても利子はほとんどつきません。

できればもっと少額で、ある程度リスクを抑えて、それでも利益を得たい。そう思う人も多いはずです。

それを実現する商品が投資信託ということになります。

いくつか相反する株に分散して投資することでリスクを極力抑えている商品もあります。

また積極的にリスクをとりつつも、その代わりに大きなリターンが期待できる組み合わせの商品もあります。

例えば輸出に強い企業の株と、輸入に強い企業の株を合わせて持っていれば、市場がどちらに転んでもある程度リスクを抑えられるという考え方の組み合わせが出来れば比較的リスクは低くなります。

しかし、同時に、一方が利益を得ている時に、もう一方は利益を出さないか、却って損益を計上するかもしれないので、トータルでのリターン=収益も小さくなりがちです。

それに対して、中小のこれからどんどん伸びていくと目される企業を中心にポートフォリオを組んだ商品などもあります。

このような商品ですと、目論見が当たればとても大きな利益を得ることができます。

ですがうまく成長せず鳴かず飛ばずのような状況になると、株価は低迷して買った時よりも価値が低下することも十分ありえます。

むしろその可能性=リスクは結構大きいとも考えられます。

私たち一般投資家は投資する資金に限度があります。

いくつかの株を合わせて持つことでリスクが抑えられることが分かっていても、なかなか思うようにポートフォリオを組むことはできません。

そこで投資信託が登場するのです。

投資のプロであるファンドマネージャーがリスクを抑えつつ利益が得られると思われる投資先の組み合わせを商品にし、それを我々に販売する。

それが投資信託だということです。

しかも、その商品はネット証券ですと1万円から買えるのです。

投資信託の投資対象は、株式に限りません。 国内外の債券や不動産などにも投資します。

現在日本には千数百の投資信託商品があると言われています。

よし投資信託のことはだいたいわかった!投資のプロに任せるのだから、そりゃ儲かるだろう!

 

そう思うかもしれませんが、実はそこには落とし穴があるのです。

投資信託で資金を運用する際に最も大きな問題は、手数料です。

ファンドマネージャーが苦労して投資先を組み合わせるのですから、そこに手数料がかかるのは当然です。

ですが、これが足かせになって、結局我々投資家の手元には大した利益が残らない、などという事が起こるのです。

これまでの日本の投資信託の裏ばなし

Tumisu / Pixabay

日本は、投資後進国と言われています。ですので、投資信託においても他国より遅れています。

米モーニングスターによる投資信託市場の評価によると、

(A)アメリカ、韓国
(A-)オランダ、台湾
(B+)イギリス

・・

・・

(C-)日本、イタリア

となっています。

日本で証券投資信託法が制定されたのは1951年。

停滞する国内株式市場を活性化するために作られた法律です。

そこから始まる日本の投資信託の歴史は、日本の景気刺激策としての国策であるとも言われています。

長期公社債投信や中期国債ファンドなどの名前を聞いたことがある人もいるでしょう。

これらの商品自体は、国策でもあったのでそれなりのリターンがありました。

しかしその後、証券会社が多額の手数料収入を目的として、次々にファンドを設立して行ったのです。

証券会社や銀行は預かった資金運用として自社で株式を売買します。

それらの株が必ずしも利益をもたらすとは限りません。

損を被った株式は売るに売れません。そこで、それを投資信託商品の中に紛れ込ませて販売していたという事実もあります。

そのような商品は、お客さんに利益をもたらすはずがありません。

PaliGraficas / Pixabay

ですが自社の利益を優先する証券会社や銀行は、それら商品をせっせとお客さんに販売し自社の利益を肥やしていったのです。

投資信託の中にも、比較的リスクが低く、利回りが良い商品もあります。ですが、それらは販売手数料がとても低く、販売金融機関としては美味しくない商品なのです。

そのような事情で、販売員から儲かる商品を勧められることはまずないと思っていいいでしょう。

大手銀行や有名証券会社の社員に勧められたら、信用しちゃうよ!

 

はい、なので現在では金融庁が目を見張らせ、あくどい商品が販売されないようにルール化されてきているのです。

 

それでも、2018年6月29日に金融庁が公表したデータでは、銀行窓口で投資信託を買った客の46%が運用損益マイナスとなっていたことがわかりました。

これが日本の実情なのです。

このような背景があるので、日本ではパッシブタイプ(積極的にリスクを取って市場平均よりもパフォーマンスが良くなるようにポートフォリオが組まれた投資信託)は 儲からないどころか損をすると言われるのです。

しかしながら、

日本は現在マイナス金利の状況です。

日本の財政事情を考えるとこの先も金利が上がっていく可能性は高くありません。

インフレにならないのであれば資金を増やす必要はそれほどないのでは?そう思うかもしれませんが、借金だらけの日本では、もはや満足いくレベルの年金支給は望めません。

これからの時代は自分自身で資金を増やして生き残ることが求められるのです。

その意味では、投資信託はあなたの強い味方になるものだと思います。

 

よし、頑張って勉強するぞ!

 

はい、それほど難しいことはありません。しっかり学んでしっかり資産を増やしてくださいね。

 

投資信託の買い方は二通り

geralt / Pixabay

さて、投資信託が何か、そして日本の実情がどうなっているのかを理解したところで、投資信託の買い方を学びましょう。

その理由は、これを学ぶことであなたの資産状況に応じて最善の投資信託購入ができるからです。

一般的には商品の種類と特徴や銘柄の選び方を教えているサイトや本が多いと思います。

商品の種類としては、インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託があります。

それらの中に、ファミリーファンド方式やファンドオブファンズ方式、株式型、債券型、不動産投資型、ファンドラップなどが含まれるのですが、これらの詳細については別記事で解説することとします。

それよりも大事で、今回理解していただきたいことは、大きく分けてインデックス型とアクティブ型の投資信託があるということ。

そしてそれらを一括で購入するか、毎月一定金額購入するかという、買い方の違いがあるということです。

インデックス型投資信託

6689062 / Pixabay

インデックス型投資信託とは、日経平均株価や TOPIX など指標と言われるものとほぼ同じ動きになるようにポートフォリオが組まれた商品のことを言います。

例えば日経平均株価(日経225) に連動する投資信託商品を買った場合、日経平均が上がればあなたは利益を得、日経平均が下がれば損するということになります。

つまり市場の変動以上はリスクを取らないという投資なのです。

インデックス型投資信託の特徴は信託報酬がとても安いということです。

インデックス型投資信託は、指標に連動するようにポートフォリオが組まれていますので、どの商品を選んでもそれほど大きなリターンの差はありません。

したがって、購入の際のポイントは信託報酬の安さであると言っても過言ではないでしょう。

アクティブ型投資信託

geralt / Pixabay

アクティブ型投資信託は指標よりも大きなリターンを求め、ファンドマネージャーが独自に収集したデータや情報をもとにポートフォリオが含まれた商品です。

したがって、ファンドマネージャーが優秀であればより大きなリターンが得られることになります。

と同時に、 この商品は積極的にリスクを取りに行っているとも言えるので大きな損失を被ることもありえます。

つまり振れ幅が大きくなると考えてよいでしょう。

また、ファンドマネージャーは積極的にデータや情報を集めに行かなければなりませんので、そのぶん信託報酬などが高くなります。

これまで日本では、十分なリターンをもたらすような商品は多くなかったです。

パフォーマンスがそこそこであったとしても、信託報酬が高いために結局を投資家は利益をあまり得られないということが往々にしてあったのです。

また上述しましたように、売るに売れないような企業の株を紛れ込ませた商品も存在したわけですから、どちらかといえば悪いイメージになっているようです。

ですが、アクティブ型投資商品全てが悪い商品というわけではありません。

中には素晴らしい成績を残し、多くの利益を投資家にもたらしている商品もあります。

特に海外のアクティブ型投資商品は優秀なものが多いように思います。

投資信託一括購入のメリットとデメリット

Free-Photos / Pixabay

投資信託を購入する際には、一括でまとめて購入する方法と、月々決まった金額分だけ購入し続ける方法があります。

まず最初に一括購入のメリットとデメリットについての解説です.

あなたはアセットアロケーションという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

アセットアロケーションとは、リスクを小さくするためにいくつかの商品を組み合わせて所有するというものです。

これはまさしく投資信託の商品のコンセプトそのものですね。

ですが投資信託の中にも、海外株式を対象にした商品や国内株式を対象にした商品、あるいは債権を対象にした商品や新興国株式、先進国株式など投資対象はそれぞれです。

一度に投資信託を購入する際に、それらに分散して資金を投入するというのがアセットアロケーションです。

そうすることによって、リスクを軽減させようと試みなのです。

例えば100万円分の投資信託商品を買おうと思った時のことを考えてみましょう。

先進国を対象にした商品に33万円、 不動産投資を対象にした投資信託に33万円、残りを海外債券を対象にした投資信託に投資するというような手法です。

多くの人は投資信託を定期預金の代わりと考えていることでしょう。

また投資信託を売る人達もまとまった金額で買ってもらえるほうが手数料が多く入るので、一括購入をすすめることになるのでしょう。

一括購入をすれば、しばらくは何もする必要がありません。 それがメリットと言えばメリットになるでしょうか。

また、一括で購入するので、最初に大きく投資すれば、元金に利息がつくので、複利で増えるメリットもありますね。

一方デメリットとしては、入る時期を間違えると悲惨なことになる可能性があります。

買った途端に株式市場が冷えて下がっていけば、それ相応の損失が出てしまいます。

複利で増える利息などではとてもまかなえません。

最初に一括で買っているので、その投資信託が元の金額に戻るのを待つしかなくなるのです。

しかも、購入時にそれなりの手数料を払っているので、株を直接買った時よりも売却に躊躇することになるでしょう。

確かに、購入のタイミングが難しそうだね!

投資信託積立購入のメリットとデメリット

athree23 / Pixabay

一般に投資信託と言うと、一括で何らかの投資信託商品を購入することを想像される方が多いと思います。

そして積立投資信託と言うと、積立NISA を想像することが多いのではないでしょうか?

 

積立NISA以外で積立ってあるの?

もちろんあります。ただし、利益に対する税金が違うのです。

 

積立 NISAとは、年間40万円まで、そして20年間定期的かつ継続的に投資信託を購入していく場合、そこで得られた利益について非課税になるという制度です。

現在日本では、投資信託で得られた利益に対して、20.315%の税金がかかります。

これが全くかからないのですから使わない手はありません。

ですが投資信託の投資手法として、積立 NISA の枠にかかわらず、定期的かつ継続的に投資信託を購入していくという手法があります。

年間40万円までの積立 NISA の枠を使いきり、それ以上毎月投資できるのであれば、リスクとリターンを考えても最も効率的な投資使用だと思います。

この手法については、当ブログの他の記事でも紹介していますが、ドルコスト平均法の考え方の手法になります。

積立投資信託|ドルコスト平均法では儲からないって本当なの?
ドルコスト平均法で儲かるなんて理解できない。バッサリと切り捨てる経済評論家もいます。その論拠はいたって単純。「安い時に買って高いときに売るのが投資なのに、なんで平均で買わないといけないのか理解できない」との事。そうなんですよね。しかし、安い...

どのタイミングで投資信託を始めたとしても、大きな問題はありません。

自分で決めた額だけ毎月購入していく手法ですので、市場での価格が高い時には少ししか買えず、 価格が下がった時にはたくさん買えます。

投資信託と言っても、何らかの投資対象を 複数カゴに入れて販売されている商品ですので、その時々によって購入価格に違いが出ます。

例えば、あなたが毎月5万円投資信託に投資するとします。

その際にニッセイ日経225インデックスファンドという商品を買うとすると、日経平均の上下、つまりこのファンドの価格上下により、5万円で買える購入口数が違ってくるということになります。

どのような投資者対象であっても、その価値は必ず上下に振れます。

一括で高い時に買ってしまうと、そこから下がってしまった場合にはなかなか元が取れず、塩漬けということにもなりかねません。

ですが、ドルコスト平均法の手法である毎月定額積立式の購入方法ならば、投資対象が上下に振れれば売れるほど大きなリターンが期待できるのです。

一般に言われている期待利率は、その投資信託商品を買って、1年2年5年10年と保有していた時にどれぐらいの利益があったかというものです。

下のグラクフをご覧ください。

引用:ニッセイ日経225インデックスファンド「月報(2017年11月末)」

2017年11月時点で、ファンドが設立されて14年が経過し、平均年率は10.8%になっています。

ですが、もしあなたが、2007年7月ぐらいにこのファンドを一括購入していたら!?

2014年の6月ぐらいまで、7年間もずーっとマイナスだったのです。ですので、一括購入はいつ購入するかというのが非常に重要になります。

このような場合でも、毎月定額積立であれば、問題ありません。

上のグラフで読みますと、2007年のピークで始めても、2009年のどこかで、元金回復して、その後順調に利益が乗っていってることになります。

もちろん、2012〜3年のボトムで一括購入できていれば、大儲けということになりますが、これは結果論です。

 

リスクを極力減らし、理にかなった利益を得るという点では、積立型投資をお勧めすることになります

 

と言うのが、今回のIFAとの面談の結果でした。

まとめ

3194556 / Pixabay

今回は、 投資信託の基本的な仕組みから投資のプロが教える投資の基本について書いてきました。

もちろんあなたが置かれている立場、将来どれぐらいのお金を必要とするのか、どれぐらいリスクを取れるのかによって投資手法は異なってきます。

タイミングを見計らって、リスクを取りながら大きく投資するというのも一つの考え方です。

今回お知らせしました積立型投資は、極力リスクを避けて、それでも結構大きなリターンを期待できる投資手法です。

投資には興味があるけれども、損するのは嫌だなと思っているあなたに最適な手法だと思います。

 

毎月少しずつだね。これなら不安なくやれそう!

計画的にしっかり資産を増やして、人生をエンジョイしてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました