電力会社切り替えで知っておくべき裏事情、デメリットはあるの?

新電力会社
enriquelopezgarre / Pixabay
2016年4月に電気の小売が全面自由化されて2年と半年が過ぎました。
既にこの市場に参入している企業は登録数で800を超えています。ただし、実際に事業を営んでいる会社は200社程度と言われています。登録をしても、準備が整わず許可が降りない会社が多数あるのです。
これほど多くの企業が参入するのですから、さぞかし儲かる事業だと思いますよね。実際のところ旧電力会社と、新電力会社の熾烈な競争が繰り広げられ、生易しいものではなさそうです。
新電力会社への切り替えは電気料金を下げることで節約ができます。
ですが本当に何もデメリットは無いのでしょうか?
賢く選べば確実に得する電力会社の切り替え。
今回の記事を参考に是非節約ライフを満喫してください。

電力事業の裏事情

電力の供給が自由化される前、この市場は10社で形成されていました。
独占ではないものの地域に1社ずつで、競合がありませんでした。
東京電力や関西電力などですね。
それによって、安定した質の良い電力が供給されてきました。日本の経済発展にも大いに貢献したと言われてています。
日本では、大規模停電など、ほぼ起きないですからね。
それが閣議決定によって、他の一般民間企業に市場が開放されたのです。
困るのは旧電力会社。
競合他社が市場に入ってくると、東京電力や関西電力などは、もちろん売り上げが下がりますからね。
旧電力会社はどうするのだろうか?私はそう考えました。しかし時代は自由化の方向に強く振れ、もはや待ったをかける事は不可能だったようです。

 

自由化することで新しい風を入れ、産業活性化させ、さらに料金を下げる。そのような狙いのもと、自由化が決定されたのです。

 

ですが当然これまでの10社も単に手をこまねいているわけではありません。私企業なので、自分たちの権益を守ろうとするのは当然のことでしょう。

下の図をご覧下さい。

 

電気事業というのは、このように発電事業者、送配電事業者、小売電気事業者の三区分に分かれています。

私たち一般消費者が今契約しようとしている新電力会社とは、点線の部分なんですね。

図を見てお分かりになるでしょうか?

実は、新電力会社のほとんどは送配電事業者から電気を買って、私たちに転売しているのです。

例外もあります。例えばソフトバンクは、大規模な太陽光発電所を有しています。 ENEOS は自社保有の液化天然ガスや石油による発電施設を持っています。

東京ガスも同じく液化天然ガスの火力発電所を持っています。

小さな会社としてはLooopでんきが、自社の太陽光発電から電力の一部の供給を得ています。

そして、足らない分は、仕入れて売るしかないのです。他のほとんどの新電力会社は、日本卸電力取引所(JEPX)から全量電気を仕入れています。

日本卸電力取引所は、日本で唯一の電力卸取引所です。

卸価格は基本一律です。

つまり各新電力会社は、人件費を減らし、ネットでの取引を主にしてコストを削減し、その努力の結果として安い価格で競争するしか手がないのです。

電気の質には差がないのですから。勿論対応の良し悪しはありますよ。

それ以外には、携帯電話と抱き合わせて携帯料金を下げるとか、ガスと抱き合わせてガスの料金と共にお得感を出すとか、何らかのお得感をアピールする以外に差別化ができないというのが実情です。

旧電力会社10社は、送電部門を独占しています。

他の事業者が発電所を設置して発電を開始しても、送配電網に接続させないという手を使って、自ら発電を行う新電力会社の事業を遅らせていると言われています。
また電力消費量の大きい大工場や中小工場などの小売に対しては、個別に営業をかけて2割引3割引と言う価格を提示して、囲い込みに走っていると言われています。
引用: サイゾー2018/12より
その裏には、2020年の配送電分離が計画があります。
これが実施されれば、誰でもが自由に送配電網に接続し使用できるようになるのです。
旧電力会社としては、それまでに顧客を囲い込む必要があるのです。

新電力会社の価格構造

alex80 / Pixabay

既に述べましたように新電力会社は電力のほとんどを日本卸電力取引所から仕入れています。
市場価格は大きく変動すると言われていますが、年間を通じると、Kwあたり約十円で販売されいるようです。
新電力会社は、そこにシステム利用料や管理費、人件費、利益などをのせて、Kwあたり、25円から30円で販売することになります。
多くの新電力会社が複雑な課金制にしているのはこれが理由なのです。
基本料金を設定して、電気の使用の有無にかかわらず料金を徴収する仕組みを持っています。
電気使用量が多い家庭ほど、基本料金は高く設定されています。
そして、段階的に価格を変えています。
東京電力の例:従量電灯B 40Aでの契約
>基本料金:1,123円20銭
>最初の120kwhまで 19.52円
>120kwhをこえ300kwhまで26円
>300kwh超過 30.02円
このような課金方式を取ることで、平均してkwあたり30円以上の料金を徴収できるようなシステムになっているのです。
逆の言い方をすれば、
現時点での新電力会社としては、革新的な事業モデルを作り上げない限り、 kw あたり25円から30円が限界の価格はずです。
Looopでんきや、ピタでんは、基本料金無しで、各地域に応じて一律21円から29円程度の価格を設定しています。
エリア Looopでんき ピタでん
北海道電力 29円 28.25円
東北電力 26円 25.25円
東京電力 26円 25.25円
中部電力 26円 25.25円
北陸電力 21円 25.25円
関西電力 22円 21.20円
中国電力 24円 25.25円
四国電力 24円 25.25円
九州電力 23円 25.25円
ここまで見てきましたように、25-30円という価格はすでにほぼ限界に近いと言えるでしょう。
あなたも、どこの電気会社が一番お得かと思って調べられると思います。
ですが、このように電力会社の価格構造を知ってしまえば、それほど悩む必要はなくなるのではないでしょうか?

新電力会社利用のデメリット

qimono / Pixabay

日本の電力の質は高くまたその供給も安定しています。
今回解説しましたように、新電力会社は既存の送電網を使い電力を小売しているに過ぎません。
つまり新電力会社も、これまでと同じ質の電力を安定して供給できるのです。
したがって、切り替えによるデメリットはほぼないと考えてよいでしょう。
ただし電力料金計算方法が複雑な新電力会社の場合、家庭によってはこれまでよりも電力量が高くなることもあり得ます。
比較サイトのシミュレーションはほぼあてになりません。
もし比較されるのでしたら、ご自身で「ここは!」っと思った電力会社1社ずつ比較してください。その場合、設定条件は揃えてくださいね。
電気料金の比較、やってみたら意外な結果が!会社選びの要点は?
電力料金の比較をしてあなたにとって一番有利な電力供給会社を見つけましょう。電力料金の比較をしてみたら意外な結果が出ました。有名な、あるいは大手と思われる比較サイトでも安心できない結果でした。このサイトを参考に良い会社を見つけてください。
確実に電気代を節約したいのでしたら、基本料金がなく、 使用量に応じた一定従量料金で計算される電力会社がおすすめです。
つまり、1Kw28円なら、少なく使っても、多く使っても、常に28円!
使わなければ0円。
そんな会社を選べば、後々、「あれ?あんまり安くなっていないな!?」なんてことにならずにすみます。
解約料金がかからない新電力会社なら、お試しで切り替えて、その間にまた良い会社があれば簡単に切り替えられます。
悩んでいるだけ、損します!善は急げ!!
オススメの電力会社はLooopでんき、ピタでん、そして楽天でんきです。
ちなみに、当サイトは、Looopでんきを使っています。新電力の中で最初に固定従量料金制を提供して話題を呼んだ企業です。
東日本大震災を機に、自社太陽光発電に力を入れて頑張っている会社なので、つい応援したくなります。
ネットで申し込んで、あとは放ったらかしで、年間1万円以上節約になっています。
(私の場合、ガス床暖房なので、冬場はあまり電気を使わないのです。エアコンをお使いの家庭でしたら、もっと節約できるはずですよ)

一度シミュレーションだけでもしてみてはいかがでしょう。

Looopでんきと並ぶ明瞭料金制の電気会社はピタでん。ただしこちらは解約料金がかかりますよ。

また、最近まちでんきから営業権を得た、楽天でんきも、定額従量課金制でわかりやすいです。

価格もLooopでんきやピタでんに匹敵していますし、Looopでんきと同じく解約手数料がかかりません。

さらに、電気使用量に応じて楽天ポイントがたまりますからお得です。

 

 

電力会社を賢く選んで、得しちゃいましょう。

タイトルとURLをコピーしました